水漏れ放置の対策や対処法
こんにちは。リフォームライフの橋本です。
本日は、前回に引き続き水漏れについてです。
前回は水漏れのリスクを紹介しましたが、本日は水漏れした際の対策や対処法をご紹介します。
水漏れをバケツで受ける
テレビドラマなどで、漏れた水をバケツで受け取るシーンを見たことがあるかと思います。古典的な方法にはなりますが、二次災害を防ぐには有効な方法です。
バケツで防ぐことにより床や周りの電化製品への被害を止めることができます。
少しでもリスクを防ぐためにこちらの行動は必ず行いましょう。

水栓を止める
水道管が破裂した時などは、水栓を止めましょう。もとから止めれば、これ以上の水漏れを防ぐことができ、被害が大きくなることはありません。
水栓の場所がわからない方もおられますが、基本的に水道メーター付近にありますので、普段から場所を把握しておきましょう。

保険加入
水漏れによる修理等は加入保険によっては修理代金を支払っていただけるケースもございます。軽度な水漏れであれば、保険を使う必要性を感じませんが、大きな水漏れになると修理代も高額になり保険に入っていてよかったと思うことも多いと思います。
また、集合住宅であれば、近隣のお部屋にまで迷惑が掛かる可能性があり、そうなると修理費用がより一層高くなります。
万が一を考えて、保険加入もおすすめします。

本日は水漏れによる対処法や対策をお伝えさせて頂きました。
リフォームライフでは水漏れチェックやお見積りは無料でさせて頂きます。
水漏れかも?と思われた際はお気軽にお申し出ください!
向日市・長岡京市・大山崎町のリフォームはリフォームライフにぜひご相談ください。
