床材の選び方

こんにちは。リフォームライフの橋本です。
床材を選ぶにあたって、何にすれば良いか悩む方も多いですよね。フローリングや畳、クッションタイルなど様々な種類があり悩んでしまうのも当然かと思います。
皆様のお悩みを少しでも解決できるように、本日は床材の選び方についてご説明させていただきます。

居室(リビングや寝室など)に適した床材

居室に適した床材はフローリングやカーペット、タイルカーペット、畳などです。普段、肌が触れることが多い場所になりますので、肌触りの良さで判断しても良いと思います。

水回り(キッチン、トイレ、脱衣所・洗面所)に適した床材

水回りに適した床材はクッションフロアやフロアタイルなどです。水回りの床材は水への強さや汚れが取りやすいなど機能を重視して選んでいただくと良いかと思います。

床材のメリット・デメリット

代表的な3つの床材におけるメリット・デメリットをご紹介いたします。
フローリングについては前回の記事をご覧ください。
無垢フローリングと複合フローリングの違い

クッションフロア

クッションタイル(向日市)

 メリット
  1、低コスト 
  2、防水・防汚性が高い
  3、デザインのバリエーションが豊富
 デメリット
  1、重いものをおくと凹みや傷ができやすい。
  2、熱に弱い

カーペット・タイルカーペット

カーペット(向日市)

 メリット
  1、遮音性やクッション性が高い
  2、肌触りが良い
 デメリット
  1、掃除がしにくい
  2、キャスターなどが不向き

畳(長岡京市)

 メリット
  1、遮音性やクッション性が高い
  2、肌触りが良い
  3、和テイストにできる
 デメリット
  1、掃除がしにくい
  2、キャスターなどが不向き
  3、傷みやすい


本日は床材について適した場所や特徴をご紹介させていただきました。床材は一度リフォームしてしまうと、後から変更しづらいものの一つですので、リフォーム後の生活まで考えて決めるようにしてください。
リフォームライフでは、これまで様々な床材を使用したリフォームを行っておりますので、リフォーム後の生活まで考えたご提案に自信がございます。ご相談・お見積りは無料で行っておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

向日市長岡京市大山崎町のリフォームはリフォームライフにぜひご相談ください。

向日市・長岡京市・大山崎町のリフォームライフ