マンションでのリフォームで気を付けるポイント
こんにちは。リフォームライフの橋本です。
本日はクリスマス・イヴですね。本当に一年が早く過ぎていきますね。年明けまで様々なイベントのある方も多いかと思いますが、こんな時なのでご体調にお気をつけください。
本日はマンションでリフォームする際に気を付けていただきたいポイントについて解説いたします。

●リフォームできる場所とできない場所
マンションには「専用部分」と「共有部分」という考え方がございます。
所有権の有無に関係します。「専用部分」とは具体的に天井と壁、床からなる居住スペースを指し、リフォーム可能な場所となっております。「共有部分」とは具体的にベランダやバルコニー、窓や窓枠、玄関扉の外側などを指し、リフォーム不可の場所となっております。
もし、「共有部分」をリフォームしてしまった場合、原状回復命令が出る可能性もございますので「共有部分」はリフォームしないように注意しましょう。
●管理規約の確認
マンションには「管理規約」というものがあります。簡単にいえばマンションのルールブックです。こちらを確認したうえでリフォームできるかどうかを判断してください。
例えば、キッチンの場所を動かしたいけど、共有設備の関係でリフォームできないマンションもございます。こちらも要注意ですね。
管理規約を読んでもよくわからない場合は管理組合に確認してください。
●近隣住人への挨拶
リフォームによっては振動や音、ニオイなどが発生します。また、業者の出入りが増えることも普段の生活と異なる部分ですね。これがストレスになり、リフォーム中やリフォーム後に近隣住民とトラブルが発生するケースが多くなっております。これから長く住む場所でのトラブルは避けたいですよね。リフォーム前に挨拶をするなどして、トラブルを防ぎましょう。
本日はマンションのリフォームで気を付けるポイントについてご紹介させていただきました。
リフォームライフでは一戸建て・マンション問わず多数のリフォーム実績がございます。他にも注意点やリスクはございますので、しっかりご説明しながら後のトラブルが発生しないように進めさせていただきます。リフォームをお考えの方はお気軽にお問合せください。
向日市・長岡京市・大山崎町のリフォームはリフォームライフにぜひご相談ください。
