トイレリフォームの失敗事例5選
こんにちは。リフォームライフの橋本です。
キッチン、お風呂、洗面台・洗面所リフォームの失敗事例をご紹介させていただきましたが、本日はトイレリフォームの失敗事例を5つご紹介させていただきます。
トイレは毎日使う場所だけに、清潔感のあるトイレが良いですよね。また、他の水回りとは違って、お客様も使う場所になりますので余計に綺麗にしておきたい場所です。今回も失敗例から学んで、後悔しないリフォームにしていきましょう。

トイレリフォームの失敗事例
①便器のサイズが大きかった・小さかった

基本、トイレはあまり広くないスペースになりますので、便器の大きさによって室内のイメージも大きく変わります。ショールームなどでみるトイレは、自宅に設置すると思ったより大きくて窮屈に感じるなんてことも多くございます。逆に小さい便器を選んでしまうとトイレがしづらいこともございますので、室内の大きさとのバランスを考えて検討しましょう。
②床が汚くなってしまった
床材を選ぶ際に、お洒落さを重視して素材などを考えないと洗剤やアンモニアの影響で、短期間で床が黒ずむこともございます。耐水性、耐アンモニア性に優れた床材を選ぶと防ぐことができます。最近ではクッションフロアでも耐水性、耐アンモニア性が優れているものもございますので、メンテナンス性まで考えてご検討ください。
③コンセントがない

トイレにコンセントがないと、ウォシュレットを付けたい時や消臭機をつけたい時につけれないなど不便に感じることがございます。また、最近では最新機能の家電が続々と出てきておりますので、トイレの便利アイテムがあっても使用できないことも考えられます。すぐに使う予定がなくても、トイレに1カ所はコンセントを設置すると良いですね。
④トイレの扉が内開き

最近では内開きの扉は少なくなっていますが、内開きのドアにしてしまうと「ドアと便器のスぺースが狭くて入りにくい」、「スリッパを置くことができない」などデメリットがすごく多いです。また、万が一トイレで誰かが倒れた時に、内開きの扉の場合は、人がつっかかって開けれないなど万が一のリスクもございます。引き戸や外開きの扉を選ぶようにしましょう。
⑤タンクレストイレかタンク式トイレか

これはお互いにメリット・デメリットがございますので、ライフスタイルにあったトイレを選んでいただけると良いと思います。見た目やデザイン性で判断してしまうと、後々の後悔にも繋がりかねませんので、メリット・デメリットを把握してしっかりご検討してください。
詳しいメリット・デメリットについてはタンクレストイレのメリット・デメリットをご参考にしてください。
本日はトイレリフォームにおける失敗事例を5つピックアップしてご紹介させていただきました。
リフォームライフでは各リフォームのメリット・デメリットをしっかりお伝えしたうえで、お客様視点でのリフォームを提案させていただきます。リフォームをご検討中の方は、お気軽にお問合せください。
向日市・長岡京市・大山崎町のリフォームはリフォームライフにぜひご相談ください。
