畳交換の方法
こんにちは。リフォームライフの橋本です。
「畳が汚れてきた」、「和室の雰囲気を変えたい」など畳交換をしたくなるタイミングは様々です。一口に畳交換といっても、方法は大きくわけて3つあります。その3つの方法とは「裏返し」「新調」「表替え」です。
本日は畳交換の方法について解説していきます。

1.裏返し
こすれた傷や日焼け跡が目立ってきた畳に対して有効な方法となっております。
畳は裏表ともに使用できるため、新しい畳を使用してから約2~4年経過したタイミングで、裏返しを行っていただくと新品同様に畳を使用いただくことが可能です。ただ、状態にもよりますが、5年以上経過した畳は裏面が枯れたようになっていたりすることもございますので、その際は裏返しはおすすめできません。職人さんに状態を見ていただき、判断いただくと間違えないと思われます。
2.表替え
黒ずんだ汚れが全体的にでてきた時期に既存の畳床を使用し、畳表と畳縁を新しくする方法です。
使用から4~6年経過した畳や、一度裏返しを行ってから5年程度経過した畳に対して行われるものになります。い草が新しくなることで、新品の畳のような気持ちの良い香りがお部屋に広がります。
見た目は新品のようになりますが、畳床は同じものなので畳の感触も変わりません。
3.新調
畳が傷んだ時(畳がへたって凹んできた、畳の上を歩く時にへこむ間隔がある等)や、お部屋の雰囲気を変えたい時などに有効な方法です。
新しい畳を使用してから約10~15年が新調のタイミングで、畳表・畳床・畳縁の全てを新しくする方法です。
畳表、畳床、畳縁をすべて交換するため、見た目やにおいも一新されます。
本日は畳のリフォーム方法について解説させていただきました。リフォームライフでは畳の状態にあった交換方法を提案し、早さ、安さ、丁寧さを大切にして責任もって対応させていただきます。「畳が汚れてきた」「和室の雰囲気を変えたい」などのお悩みがある方は、お気軽にお問合せください。点検やお見積りなどだけであっても喜んでお受けさせていただきます。
向日市・長岡京市・大山崎町のリフォームはリフォームライフにぜひご相談ください。
